2022年8月29日月曜日

グラスアイ製作の手引書~その後の疑問

2020年に発売した「グラスアイの手引書」をお求めの方からいただいたご質問です。

今回のような内容は「ご案内」のラベルにまとめています。

●グラスアイの裏側を削るには?

画像では水につけながら削る「水研ぎ」の例です。水研ぎでもガラス粉の混じったしぶきが飛ぶので必要に応じて保護メガネ、手袋をお使いください。(指を削りそうなほど小さなアイを削る方は保持治具(6~8mmまで)を差し上げます。ご相談ください。)

画像の例のほかにガラスルーターという、ステンドグラス用の切削具があります。

もし水につけずに削る場合は粉塵の吸い込みにもご注意ください。粉塵用マスクもお使いください。


●瞳孔の押し込み!

まっすぐ押し込むことのなんと難しい事…私もよく失敗しています。

図の補足です。 押し込む前に押し込みしたい部分を温めておきます。軽く平らに整えておくと少しやりやすいです。 

温まったら軽い力でくるくると瞳孔付近を触って、押し込む棒(ボールロッド等)で熱い瞳孔付近を冷やし、その後に押し込み本番してみてください。

ボールロッドで瞳孔付近がどうしても見えない場合は、一度に押し込まずに2度か3度でキメるような気持ちで少しずつ押してみるのもアリです。

 

●パーツ作りのヒント

グラスアイはランプワークの技法のなかでもパーツ棒の側面を見せる細工というのがやや特殊です。ほかの細工は断面の模様の美しさや正確さを羅列して魅せる作品に対してパーツ棒が活躍します。

発色については「色の体積が発色を決める」と意識して作ると思うものに近くなるはずです。

多く使った色が多く発色するのは間違いではありませんが、仕上がった時に出しにくい場所もありますし、少ししか入れてないのに目立つ場所もあります。ご自身でいろいろ試してみてください。

2022年8月22日月曜日

ドールショウ欠席とウェブショップのお知らせ

9月11日に開催予定のドールショウへ参加予定でしたが欠席します。

感染症の流行を受け(+シオノギからのお薬が実用されないという話も重なり…)参加を取りやめる判断に至りました。残念です。楽しみにしていた方々、申し訳ありません。

ドールショウはうずまきことりさんとAnemoneさんに挟まれるかたちで合体です。

両ディーラーさんに相談しながら、ご負担にならないような品を並べてもらおうと思っています。まだ相談中で未定ですがドールアイスタンドをお願いしようと準備しています。

 

 ■46期ウェブショップ

ドールショウ持ち込み予定だったグラスアイとSBアイを通販します。

2022年9月17日土曜、22:00開始予定です。プレビュー写真の追加やメンテナンス予定はFC2カートの「お知らせ」でご覧ください。

 

■最近の作品

8mmO 青柳 青緑から黄緑です

8mmO 桜光Nd. 同じ時期に製作した14mm桜光と同じパーツを使いました

昨年の抽選にした16mmO秋桜Nd.に近い色ですが、青みはさほどありません。秋桜よりほわっと温かみのある色合いです

12mm るりこん とても濃い青色がベースになっています。 金とか銀とか入れましたがあまり見えないです(特に銀、ほぼ溶けました)。
12mm ティーガーデン 瞳孔は濃いコバルト、浅い所でほとんど反射するタイプなので目が暗くなりにくいです。9インチヘッドなど大きいお人形に使うと、混ざり合ってグレー系に見えますがコバルト色の瞳孔のおかげで凛とした緊張感がでます。 名前は適当です。
14mm 柿色 赤寄りのオレンジ色 

14mm桜光Nd. ピンク系と淡い紫(ネオジム)、瞳孔は紫です。令和の慶祝色-梅 桜 菫の三色を織り交ぜて作りました。(初出は令和元年です)


 ウェブショップの宣伝がてらヤフーオークションへ出品予定です。

今回は試験的に標準上代程度で即決をつけます。

標準上代は、例えば掛け率4~6割などかかるお店なり出品費用がある程度かかる展示会の時の価格です。